Project

【脳科学・青砥瑞人】他人のモチベーションを高めることは可能か?
仕事へのモチベーションが高い組織は理想的だ。共通の目的に向けて、一人ひとりが自分の役割を考え前向きに取り組んでいくことができれば、事業が育ち、組織の結束力も強まっていくだろう。
そうした組織を実現させるためには、自分自身のモチベーションをコントロールするだけでなく、メンバーのモチベーションを同時に高めていく必要がある。そもそも、他人のモチベーションを高めることは可能なのだろうか。
「【脳科学】『仕事を楽しくするモチベーション』の正体とは?」に続いて、株式会社DAncing Einstein FOUNDER CEOの青砥 瑞人氏、早稲田大学文学学術院文化構想学部 教授の小塩 真司氏と、AlphaDriveが運営する人と組織の研究機関POT Instituteの平尾 譲二、小谷 奉美が座談会を通して解き明かしていく。

- POT Instituteは、AlphaDriveの、人と組織の変革に関する研究開発機関です。POTはPeople & Organizational Transformationの略。チームのミッションは、企業の中にいる多様なひとりひとりの「人」の可能性が、可視化され、発揮され、組み合わされることで、未来の企業価値が高まる社会をつくることです。その実現のために、変革人材の発掘、育成をはじめとした「人材価値の可視化」から、人を重視することで生まれる「企業内の化学反応の可視化」までをテーマとし、各種研究および商品を開発します。
株式会社DAncing Einstein FOUNDER CEO
青砥 瑞人(あおと・みずと)
日本の高校を中退。米国大学UCLA(カリフォルニア大学ロサンゼルス校)の神経科学学部を飛び級卒業。脳の知見を、医学だけでなく人の成長に応用し、AIの技術も活用する、NeuroEdTech®︎とNeuroHRTech®︎という新しい分野を開拓。同分野において、幾つもの特許を取得する脳神経発明家。新技術も活用し、ドーパミン(DA)が溢れてワクワクが止まらない新しい学び体験と教育・共育をデザインすべく、株式会社DAncing Einsteinを創設。
早稲田大学文学学術院文化構想学部 教授
小塩 真司(おしお・あつし)
名古屋大学大学院教育学研究科博士課程後期課程 修了、博士(教育心理学)。その後、中部大学人文学部講師、助教授、准教授、2012年に早稲田大学文学学術院文化構想学部准教授。2014年より現職。専門はパーソナリティ心理学と発達心理学。2023年1月、POT Instituteの特別研究顧問に就任。
株式会社アルファドライブ専門役員 / POT Institute 研究所長
平尾 譲二(ひらお・じょうじ)
東京工業大学工学部建築学科卒業。株式会社リクルートに入社し、じゃらんnetの集客戦略全般を担当して全社イノベーション賞を受賞。
2011年に社内新規事業制度「NewRING(現Ring)」でグランプリを受賞。新規事業開発プログラム「Recruit Ventures」を立ち上げ、事務局長兼インキュベーションマネジャーとして風土醸成・案件募集から事業育成・人材育成までを統括。2018年8月、株式会社アルファドライブ取締役に就任。2023年1月より現職。
株式会社Seize The Day 代表取締役 / POT Institute 主席研究員
小谷 奉美(こたに・ともみ)
コロラド大学デンバー校ビジネス学部金融学科卒。インテル株式会社のプロジェクトマネージャとして、アジア全域での社内向け主要ツール・アプリケーションの開発及び導入を指揮。同社社長補佐官も務める。その後日本マイクロソフト株式会社に転じ、アドバタイジング&オンライン統括本部 シニアマーケティングマネージャを担う。2016年に株式会社Seize The Dayを立ち上げ、エグゼクティブコーチ・組織開発コーチ・リーダーシップトレーナーとして、経営トップや役員などのマインドセット変革、リーダー育成を行う。2021年5月より株式会社アルファドライブに参画。
他人のモチベーションを高める「周囲のサポート」とは
平尾 前編では、個人のモチベーションを高める方法について伺いました。リーダーやマネージャーの中には、メンバーのモチベーションをどのように高めたら良いのか悩んでいる人もいるのではないかと思います。他の人のモチベーションを上げることは、そもそも可能なのでしょうか。
小塩氏 心理学の分野では、他人の習慣や行動を変えさせるための研究が進んできています。初めは多少抵抗があるかもしれませんが、まずは行動をある程度強制的に変えさせる。その上で、行動に対するポジティブな認識を抱いていくためのサポートをしていくことにより、他人のモチベーションに関与することができるのではないかと考えています。
青砥氏 そうですね。まずメンバーの背中を押し、挑戦を促すこと。そしてそれを皆で奨励し、評価することが大事だと思います。行動や体験をすることで、その記憶が脳につくられますよね。それがポジティブな感情と結びつけば、モチベーション高く行動することができます。
人は年齢とともにやる気がなくなる?
小谷 まず行動を促すことが大切だとしても、実際にはそもそもはじめの一歩を踏み出すことが難しいケースも多いのではと思います。例えば、モチベーションに年齢が関係することはあるのでしょうか。
青砥氏 脳科学的には、大人になればなるほど新しいものに取り組むのが難しくなる傾向があります。というのも、長く生きてひとつの行動や思考を繰り返していくことによって、その回路がどんどん太くなっていくのです。すると、それ以外の行動や思考が異例のものと判断され、ストレスと認識されるようになります。
子供のうちは回路が多く、新しい行動や思考に対するストレスが少なくてすみます。しかし、回路の数は2歳がピーク。大人は枯れた回路をつくり直して、つなげなくてはいけません。
そのため同じ行動や思考を続けていく方が、エネルギー効率が良いのです。ある意味生物の本能として、年をとるほど新しいことに挑戦しづらくなる傾向があります。ただ、お年寄りでも学び続けている人、挑戦し続けている人も中にはいます。年齢を理由に挑戦を諦めてしまうのはもったいないと思います。
“未知への挑戦”に対する周囲の支援
平尾 未知のことに挑戦したり、新しいことを学んだりするのにハードルを感じる人は、何をきっかけに仕事に取り組めば良いのでしょうか。
青砥氏 未知への挑戦や新しい学びに対して苦手意識を感じるのは、そうした経験にネガティブな感情が紐づいているからではないかと思います。神経科学の大原則として、「同時に発火した神経細胞は結びつく」というものがあります。挑戦した時に働いた神経細胞とネガティブな感情で働く神経細胞が同時に働いてしまうと、結びつきが強くなってしまいます。それを避けるためには、挑戦したことにより生まれた学びなどをフィードバックし、ポジティブな感情を結びつけるようなサポートが効果的です。
小塩氏 曖昧なことに挑めるかどうかについては、目標設定が関係していると考えています。日本人は、学生時代から「将来の夢は?」と聞かれますよね。しかし、学生としての経験しかない段階で、将来の夢を決めること自体が難しい。
実際の人生は、人との出会いや巡り合わせによってキャリアや目標が定まっていくものです。はじめから将来の夢を決めてそれに向かうのではなく、曖昧な状態でも努力し続けることが重要なのではないかと思います。
青砥氏 確かに、目標やゴールを明確化しなければいけない風潮が強いですよね。これは脳科学的にみても効率が悪いと考えています。
先ほどお話ししたように、行動とポジティブな感情が紐付けられることでモチベーションが生まれます。その上でゴールや目標を立てることで、はじめてワクワクしながらゴールや目標に向かっていくことができるようになるのではないでしょうか。
やってもいないのに机上のゴール設定をしても、脳は全然ワクワクしていない例が山ほどあります。まず行動して、体験し、味わう、その上で、ゴールや目的を描き続けることが重要です。プロジェクトや人生が進めば成長するわけですから、ゴールや目的は常に進化し続けなきゃいけないと思うんですよね。
平尾 行動を起こすところまで持っていけば、何歳になっても周囲の支援でモチベーション高く物事に取り組むことができる。これは希望になると感じました。仕事へのモチベーションをお互いに高め合えることができれば、強い組織になりそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本記事は、POT Instituteの取材に基づくものです。
お問い合わせはjinzai@alphadrive.co.jpまで。