Event

2022年国内協業事例大解剖 マッチングで終わらない協業とは

協業/オープンイノベーション

Event Information

「協業を推進しているけど、なかなか成果がでない…」

「協業先を探しているけどどういう組み方をすれば良いかわからない…」

「自社だけでは解決できない課題がある…」 など、

他社と何かを一緒に進める際に、マッチングのその先の推進に困っている方は多いのではないでしょうか。

 

今回、2022年の1年間に起こった協業に関するプレスリリースの中から、

以下の2事例について、ご担当者様をゲストにお招きしてご紹介いたします。

 

「トイレ清掃管理システム開発」

西日本旅客鉄道株式会社 小森 一氏

株式会社バカン 河野 剛進氏

 

「バルカーのセンサー技術を活用した異常予兆検知ソリューション事業の共同開発」

株式会社 Ridge-i 小松 平佳氏

 

どのように協業先を見つけ、選んだのか。

協業を推進する上で苦労したこと、大切にしているポイントは何か。

協業による成果に至るまでのストーリーをインタビューさせていただきます。

 

【登壇者変更のお知らせ】※1月27日(金)更新

直前のご案内で恐れ入りますが、
本セミナーに登壇をご依頼していた以下の協業事例について、
スケジュールの都合上別セミナーで配信させていただくことになりました。

 「自律航行水上モビリティ向け保険開発」
 三井住友海上火災保険株式会社 藤田健司氏
 株式会社エイトノット 木村裕人氏

上記お二人にご登壇いただくセミナーの開催は3月1日(水)19:00-20:00を予定しております。
お手数をおかけしますが、お申し込みは改めて以下のURLよりお願いいたします。

2022年国内協業事例大解剖 マッチングで終わらない協業とは Part2

https://adnp.alphadrive.co.jp/event/uni_event20230301

こんな方におすすめ

・スタートアップ連携、他社連携など協業の担当者様
・オープンイノベーションプログラム/アクセラレーションプログラムの担当者様
・自社アセットの協業先を探している担当者様
・新規事業開発プログラムを運営する事務局担当の方
・その他、協業事例創出/新規事業創出に向けた支援業務に取り組んでいる方

 

小森 一

西日本旅客鉄道株式会社
鉄道本部イノベーション本部(うめきたPT) 担当課長

小森 一

京都大学大学院工学研究科修了後、2002年にJR西日本に入社。
鉄道車両のメンテナンス業務を専門とし、メンテナンス技術から品質管理、生産管理、人材管理、現場運営に至るまで幅広い業務に従事。
また、人事部にて人材開発に携わったり、鉄道車両メーカーに出向し海外での製造工場の立ち上げ・運営に携わったりするなど、専門領域以外でも様々な業務を経験。
2021年6月からイノベーション本部うめきたプロジェクトチームを統括し、大阪駅(うめきた地下口)開業PJを推進するとともに、JR西日本のイノベーションの実験場である「大阪駅(うめきた地下口)」から新しい価値を創造するべく、新規事業開発に取り組んでいる。

河野 剛進

株式会社バカン 代表取締役

河野 剛進

東京工業大学大学院修了(MOT)。 画像解析や金融工学のバックグラウンドを背景に、株式会社三菱総合研究所で市場リスク管理やアルゴリズミックトレーディング等の金融領域における研究員として勤めた後、グリー株式会社にて事業戦略・経営管理・新規事業立ち上げ、および米国での財務・会計に従事。 その後ベンチャー企業の経営企画室長やシンガポールでの合弁会社の立ち上げ等に従事した後に、株式会社バカンを設立。 社団法人日本証券アナリスト協会検定会員。

小松 平佳

株式会社 Ridge-i
取締役
コンサルティング部 部長

小松 平佳

富士重工株式会社(現 SUBARU)に入社し、自動車操縦装置の設計者として、量産開発や、先行開発に従事。
ボストン コンサルティング グループ(BCG)では、製造業、金融、保険、通信、消費財などの様々な業界で、事業戦略立案・実行支援、技術戦略立案・実行支援、組織・業務改革、経営人材育成などの コンサルティングプロジェクトを経験。
一般財団法人カルチャー・ヴィジョン・ジャパンを立ち上げ、初代事務局長として、2020東京オリパラの文化プログラムプロデュースや内閣府・文化庁への政策提言・事業推進を実施。
創業当初からRidge-iに参画し、人工知能を中心としたデジタル技術活用のコンサルティングや、業務提携による新規事業事業開発に従事。
北陸先端科学技術大学院大学 産官学連携客員准教授・インダストリアルアドバイザー。

土井 雄介

株式会社ユニッジ COO(最高執行責任者)

土井 雄介

2015年 東京工業大学大学院卒業後、愛知の大手自動車メーカーに入社。
業務改善支援、物流改善などの、多数の企業の業務改善支援を行ったのち、AI-BigDataを活用した新規事業開発、新サービス開発に従事。
その後、役員付きの特命担当としてアサインされ、AI-BigData活用戦略、グループ内オープンイノベーション戦略を担当。5000人規模のカンファレンスを企画・運営。上記と並行して、社内有志新規事業起案制度を共同立ち上げ・運営。事務局だけではなく、自身がプレーヤーとして、社内公募制度B-projectにアイデアを起案し、2年連続で2件/約300件の事業化採択案に選出。
2020年1月より、愛知の大手自動車メーカー初のベンチャー出向を企画し、AlphaDriveに参画。
その他の活動として、大企業55社2000人の若手中堅実践共同体ONE JAPAN幹事/TOKAI代表。一般社団法人ONE X 共同代表理事、NPO法人G-netにて「ふるさと兼業」を推進。
経済産業省イノベーター育成プログラム「始動」5期生。

開催日 2023年02月02日(木)19時00分~20時00分
会場・アクセス 会場での開催はございません。
お申し込みいただき、ご当選された方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。
※本イベントは抽選制になります。ご了承くださいませ。
タイムテーブル 19:00-19:05:オープニング

19:05-19:55:協業事例インタビュー
①「トイレ清掃管理システム開発」
西日本旅客鉄道株式会社
鉄道本部イノベーション本部(うめきたPT) 小森 一氏
株式会社バカン 代表取締役 河野 剛進氏

②「バルカーのセンサー技術を活用した異常予兆検知ソリューション事業の共同開発」
株式会社Ridge-i 取締役 小松 平佳氏

19:55-20:00:クロージング
お申し込みフォーム

ご好評につきお申込みを締め切りました。
たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。

お申し込みフォームへ
申し込み