新規事業メンターアカデミー 事業開発未経験者をガイドするメンタリング術とは?
Event Information
新規事業開発チームが事業を開発するプロセスをガイドする新規事業メンター。
担当者や事業案、社内の状況など様々な要因によって様々な形での寄り添い方が必要なこの役回りに、
日々悩みながら取り組んでいらっしゃる方は多いのではないでしょうか?
本セミナーでは、これまでに約70社/7,800件の新規事業を支援してきたアルファドライブ社 執行役員の古川が講師を務め、
メンターとして実際に直面したメンタリングの窮地をテーマとして、
その対策/乗り越え方について、講義形式でご紹介します。
テーマ:「事業開発未経験者をガイドするメンタリングの要点とは?」
・事業計画を書く際に手が止まってしまう
・審査会でのプレゼン経験がなく、ピッチ資料を作成できない
・toBの起案は難易度が高く、事業開発が進捗しない
など、お悩みテーマを複数取り上げつつ解説をさせていただきます。
こんな方におすすめ
・新規事業のメンターとして事業創出の支援に取り組んでいる方
・新規事業開発プログラムを運営する事務局担当の方
・その他、新規事業創出に向けた支援業務に取り組んでいる方

株式会社アルファドライブ 取締役 兼 COO / 株式会社NewsPicks for Business 取締役
古川 央士
青山学院大学卒。学生時代にベンチャーを創業経営。その後、株式会社リクルートに新卒入社。SUUMOでUI/UX組織の立ち上げや、開発プロジェクトを指揮。その後ヘッドクオーターで新規事業開発室のGMとして、複数の新規事業プロジェクトを統括。パラレルキャリアとして、2013年に株式会社ノックダイスを創業。飲食店やコミュニティースペースを複数店舗運営。一般社団法人の理事などを兼任。社内新規事業や社外での起業・経営経験を元に、2018年11月、株式会社アルファドライブ執行役員に就任。リクルート時代に1000件以上の新規事業プランに関わり、10件以上の新規事業プロジェクトの統括・育成を実施。株式会社アルファドライブ入社後も数十社の大企業の新規事業創出シーン、数千件の新規事業プランに関わる。2023年より株式会社アルファドライブ取締役兼COO/株式会社NewsPicks for Business 取締役。

企業変革推進本部 マーケティンググループ ゼネラルマネジャー
坂村 聖佳
学生時代にまちづくりを専攻する傍ら「地方創生に関連する事業の現場を見たい」という思いから、創業直後のライフスタイルアクセント株式会社(Factelier)にインターンとして入社。 その後、WeWork Japan合同会社の日本上陸時に新卒として入社。日本市場でのサービス立ち上げやローカライズ戦略策定・実行を推進しつつ、入居する数百社の企業を対象にしてコミュニティー構築・運営を担う。「コミュニティーを起点としたイノベーション創出」を目的として、入居企業同士のコラボレーションを促進するコンテンツ企画・ツール開発等のミッションも責任者として推進。 2021年9月、株式会社アルファドライブに入社。マーケティング領域全般を担う。

インキュベーション事業部 インサイド・インキュベーションリード
岡本 吉史
新卒で三井住友ファイナンス&リース株式会社(総合リース会社)に入社。最年少で社内横断の新分野開発プロジェクトチームにジョインし、農業/地方創生/スポーツ分野の新事業開発(新商品開発)に携わる。また、大型短期イベント向けのリユースビジネスを自ら立案し、プロジェクトリーダーとしてPJを牽引する。
地方創生ベンチャーである株式社NOTEに兼務出向。まちづくりに投資するファンドを組成・運営する傍ら投資担当者としてまちづくりを支援。また、自らもプロジェクトマネージャーとして日本全国のまちづくりに従事。兼務出向の傍ら、第1回社内新規事業起案制度において最優秀賞を受賞。社内の制度が整備されていない中で、自分自身が起案者としてもがき苦しんだ経験から、自身と同じように悩める企業内新規事業家を応援したいと強く思い、株式会社アルファドライブに参画。
開催日 | 2022年12月07日(水)19時30分~20時30分 |
---|---|
会場・アクセス | 会場での開催はございません。 お申込みいただいた方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。 |
タイムテーブル | 19:30〜19:35 オープニングセッション 19:35〜20:15 講義本編 ※3~4テーマほどをピックアップして掛け合い講義形式でお送りします。 メンター講師:古川 央士(株式会社アルファドライブ 執行役員) メンター見習い:坂村 聖佳(同社 イノベーション事業部 マーケティングマネジャー) メンターゲスト:岡本 吉史(同社 インキュベーション事業部) 20:15〜20:25 質疑応答 ※当日にお寄せいただいたご質問をもとに実施します。 20:25〜20:30クロージングセッション |