Event

組織としてのアンラーニングの進め方

組織活性化 イノベーター人材育成

Event Information

キャリアの長期化、DX、SDGsなど新たなビジネストレンドが次々と出てくることで生じるスキルギャップにより、過去の経験や学びを一旦手放し、新しい知識やスキルを掴み取る「アンラーニング」が求められています。
一方で、学び直しの必要性が高まる中で、具体的にどのようなプロセス・策を投じるべきなのか、
お悩みの方も多いのではないのでしょうか。


今回は企業変革推進・リーダーシップ開発の第一人者である熊平 美香氏をゲストにお迎えし
「組織としてのアンラーニングの進め方」を解き明かしていきます。
 

<当日の予定トピック例>

・組織として、「アンラーニング」を進めていく上で大切なこととは?

・社員の「アンラーニングへの意欲」を高めるためには?

・アンラーニングを成功させるために必要な「サポート」とは?

こんな方におすすめ

・企業における経営・人材戦略をミッションに持つリーダー層の方
・人材育成・次世代人材の育成ミッションをお持ちの方

熊平美香

21世紀学び研究所代表理事、昭和女子大学ダイバーシティ推進機構キャリアカレッジ学院長

熊平美香

ハーバード大学経営大学院でMBA取得後、金融機関金庫設備の熊平製作所・取締役経営企画室長などを務めた後、日本マクドナルド創業者に師事し、新規事業開発を行う。1997年に独立し、リーダーシップおよび組織開発に従事する。2009年より日本教育大学院大学で教員養成に取り組む傍ら、未来教育会議を立ち上げ、教育ビジョンの形成に尽力。2015年に一般社団法人21世紀学び研究所を設立し、リフレクションの普及活動を行う。昭和女子大学キャリアカレッジではダイバシティおよび働き方改革の推進、一般財団法人クマヒラセキュリティ財団ではシチズンシップ教育に取り組む。Learning For All等教育NPO活動にも参画。文部科学省中央教育審議会委員、内閣官房教育再生実行会議高等教育ワーキンググループ委員、国立大学法人評価委員会委員、経済産業省『未来の教室』とEdTech研究会委員、などを務める。2018年には、経済産業省の社会人基礎力に、「リフレクション」を提案し、採択される。著書に 「リフレクション 自分とチームの成長を加速させる内省の技術」(ディスカヴァー・トウエンティワン)がある。

平尾 譲二

株式会社アルファドライブ 専門役員 POT Institute 研究所長

平尾 譲二

東京工業大学工学部建築学科卒業。株式会社リクルートに入社後、インターネットマーケティング局においてSEO・SEMの全社エバンジェリストを務めたのち、じゃらんnetの集客戦略全般を担当して全社イノベーション賞を受賞。2011年に社内新規事業提案制度「NewRING(現Ring)」でグランプリを獲得後、一貫して新規事業開発に携わる。新規事業開発プログラム「Recruit Ventures」を立ち上げ、事務局長兼インキュベーションマネジャーとして風土醸成・案件募集から事業育成・人材育成までを統括。約2000のエントリープロジェクト、約60チームの事業検証に携わり、事業開発と事業開発人材としてのスキルアップの両面を支援。一貫して新しい価値の創造、特に再現性の高い仕組みづくりに取り組んだ経験をベースとして、2018年8月、株式会社アルファドライブ取締役に就任。2019年11月、保有全株式を譲渡してユーザベースグループ入りし、NewsPicks for Businessの事業開発を兼任。2023年1月、株式会社アルファドライブ 専門役員 POT Institute 研究所長に就任。

開催日 2022年08月18日(木)19時00分~20時00分
会場・アクセス 会場での開催はございません。
お申し込みいただいた方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。
タイムテーブル 19:00〜19:20 【講演】VUCA時代に必要な「アンラーニング 」とは?
熊平 美香 氏(21世紀学び研究所代表理事)

19:20〜19:45 パネルディスカッション
パネラー:熊平 美香 氏(21世紀学び研究所代表理事)
モデレーター:平尾 譲二(株式会社アルファドライブ取締役 / コーポレートトランスフォーメーション事業部 事業部長)

19:45〜19:55 質疑応答
※当日にお寄せいただいたご質問を元に実施いたします。

19:55〜20:00 クロージング
お申し込みフォーム

ご好評につきお申込みを締め切りました。
たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。

お申し込みフォームへ
申し込み