事例公開セミナー 「トヨタが取り組む、顧客起点の新規事業創出の手法とは」
Event Information
トヨタ自動車様をお迎えし、初の事例公開セミナーを開催します。
同社では、アルファドライブも制度設計の支援に携わらせていただいた事業開発の「型」を中核とし、日々新規事業創出を推進されています。
お客様に徹底的に向き合うことで、真に世の中に必要とされる事業を生み出すことに挑戦されており、また、ステージゲート方式を導入することでムダなリソーセス投入を避けるなど、
トヨタらしい事業開発の取組みをおこなっています。
また参加者のWill醸成も大事にされており、プロジェクトが着実に前進するような施策を導入されています。
今回は、社内公募型の新規事業創出プログラム「B-project」の運営を推進されている
永⽥⽒・藤原氏をゲストとしてお迎えし、どのようにして事業が創出される型の構築を実現されたのか、
また活動が推進されるためにどのような⼯夫がなされているのかをお伺いします。
⼤企業社員のwillはどのように醸成できるのか?⾃社の社⾵ともマッチする事業創出プログラムを設計するには?
そんな問いを元に、当⽇はアルファドライブとのお取り組みについてもお話しいただきつつ、
トヨタ⾃動⾞事業創出の秘訣をお話しいただきます。
「全社を挙げて新規事業開創出を推進しているのに、様々な壁により事業が推進されない・・」
「ボトムアップ型で新規事業を生み出したいが、willのある社員が不足している・・」などの
お悩みを抱えている方にオススメのセミナーとなります。
こんな方におすすめ
・新規事業のメンターとして事業創出の支援に取り組んでいる方
・新規事業開発プログラムを運営する事務局担当の方
・その他、新規事業創出に向けた支援業務に取り組んでいる方

トヨタ自動車株式会社 未来プロジェクト室イノベーショングループ主幹
永田 昌里
2005年コスモ石油㈱入社
特約店営業及び産業向け燃料(船舶・航空用)営業を主に担当
2015年トヨタ自動車㈱入社
現・事業業務部商品企画グループに配属、車種コンセプト及び商品ラインナップ企画を担当。
2017年に未来プロジェクト室に異動。小型BEVの商品企画や人と街を繋ぐ新モビリティ企画を経て、2020年よりBプロジェクトリーダーに就任。

トヨタ自動車株式会社 先進プロジェクト推進部 AD-ZERO プロジェクト創生グループ 主任
藤原 隆史
2009年にトヨタ自動車へ技術職で入社、電子技術に関わる車両開発・実験評価などに携わる。電子システムにおける信頼性分野で国内外学会で論文を発表。2019年から技術統括部署で技術シナリオ立案、技術アイデア公募の事務局を担当。
2020年に先進プロジェクト推進部に異動し全社新規事業提案制度「B-project」運営に携わり、社会課題を起点とした事業開発コース「社会課題Deep Diveプログラム」を立ち上げ、プログラムリーダーに就任。

株式会社アルファドライブ 取締役 兼 COO / 株式会社NewsPicks for Business 取締役
古川 央士
青山学院大学卒。学生時代にベンチャーを創業経営。その後、株式会社リクルートに新卒入社。SUUMOでUI/UX組織の立ち上げや、開発プロジェクトを指揮。その後ヘッドクオーターで新規事業開発室のGMとして、複数の新規事業プロジェクトを統括。パラレルキャリアとして、2013年に株式会社ノックダイスを創業。飲食店やコミュニティースペースを複数店舗運営。一般社団法人の理事などを兼任。社内新規事業や社外での起業・経営経験を元に、2018年11月、株式会社アルファドライブ執行役員に就任。リクルート時代に1000件以上の新規事業プランに関わり、10件以上の新規事業プロジェクトの統括・育成を実施。株式会社アルファドライブ入社後も数十社の大企業の新規事業創出シーン、数千件の新規事業プランに関わる。2023年より株式会社アルファドライブ取締役兼COO/株式会社NewsPicks for Business 取締役。
開催日 | 2022年03月10日(木)19時30分~20時30分 |
---|---|
会場・アクセス | 会場での開催はございません。 お申込みいただいた方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。 |
タイムテーブル | オープニングセッション 19:30〜19:40 【講演】トヨタ自動車での新規事業創出の制度/取り組みについて 19:40〜20:20 パネルディスカッション パネラー:永田 昌里 (トヨタ自動車株式会社 未来プロジェクト室イノベーショングループ主幹) 藤原 隆史(トヨタ自動車株式会社 先進プロジェクト推進部 AD-ZERO プロジェクト創生グループ 主任) モデレーター:古川 央士 (株式会社アルファドライブ 執行役員) 20:20〜20:30 質疑応答 ※当日にお寄せいただいたご質問をもとに実施します。 クロージングセッション |