参加社員の熱狂が止まらない! ドコモアカデミーでは、なぜ事業開発人材が育つのか?
Event Information
全ドコモグループ社員を対象とした、企業内オンライン大学として開校したドコモアカデミー。
第1期参加者の満足度は93%を誇り、社内新規事業創出プログラムで
最終選考を通過したうちの過半数がアカデミー生と、開校直後より確かな成果を発揮されています。
今回は、同アカデミーの企画運営を中心で推進されている沼田尚志氏・山本将裕氏をゲストとしてお迎えし、どのようにして事業開発人材が育つプログラム内容の構築を実現されたのか、
また参加者が熱狂する運営としてどのような工夫がなされているのかをお伺いします。
大企業社員の挑戦心に火をつけるには?確かに人材育成につながる研修プログラムとは?
そんな問いを元に、当日はドコモアカデミー 熱狂の秘訣を徹底解剖させていただきます。
「社内起業家人材育成」や「社内の挑戦風土醸成」に日々向き合われている方にぜひご参加いただきたいイベントです。
こんな方におすすめ
・新規事業のメンターとして事業創出の支援に取り組んでいる方
・新規事業開発プログラムを運営する事務局担当の方
・その他、新規事業創出に向けた支援業務に取り組んでいる方

スーパーイノベーター/株式会社NTTドコモ イノベーション統括部所属
沼田 尚志
1981年東京都生まれ。1996年、脳梗塞で半身麻痺となる。3年間の空白期間後、通信制高校、大学を経てNTT東日本でファーストキャリアを積む。2017年ヤフーへ転職。2019年より現職。副業で15社のCIO(Chief Innovation Officer)を務める。本業のかたわら新ビジネスに関るイノベーターの祭典「しんびじ」を主催。ドコモの至宝。

NTTドコモ イノベーション統括部/ONE JAPAN共同代表
山本 将裕
2010年にNTT東日本に入社。初期配属である宮城県石巻支店では東日本大震災を経験し震災復興に尽力。2015年よりNTTグループ内組織活性有志活動「O-Den」を組成。翌年には、大企業若手・中堅社員を中心とした企業内有志団体が集う実践コミュニティONE JAPANの共同発起人し、現在は共同代表。
2017年より有志ボトムアップのプロジェクトでNTT東日本アクセラレータープログラムLIGHTnICの立上げ、J-Startup Supporters。ボトムアップから初の組織化を実現。数々ベンチャー企業との協業による新規事業創出を手掛ける。2020年3月31日に退職。独立し、フリーランスでスタートアップのアクセラレーターを実施。9月にNTTグループに出戻りしNTTドコモに参画。39worksを中心に新規事業開発プログラムを運営。

株式会社アルファドライブ 取締役 兼 COO / 株式会社NewsPicks for Business 取締役
古川 央士
青山学院大学卒。学生時代にベンチャーを創業経営。その後、株式会社リクルートに新卒入社。SUUMOでUI/UX組織の立ち上げや、開発プロジェクトを指揮。その後ヘッドクオーターで新規事業開発室のGMとして、複数の新規事業プロジェクトを統括。パラレルキャリアとして、2013年に株式会社ノックダイスを創業。飲食店やコミュニティースペースを複数店舗運営。一般社団法人の理事などを兼任。社内新規事業や社外での起業・経営経験を元に、2018年11月、株式会社アルファドライブ執行役員に就任。リクルート時代に1000件以上の新規事業プランに関わり、10件以上の新規事業プロジェクトの統括・育成を実施。株式会社アルファドライブ入社後も数十社の大企業の新規事業創出シーン、数千件の新規事業プランに関わる。2023年より株式会社アルファドライブ取締役兼COO/株式会社NewsPicks for Business 取締役。
開催日 | 2022年03月03日(木)19時30分~20時30分 |
---|---|
会場・アクセス | 会場での開催はございません。 お申込みいただいた方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。 |
タイムテーブル | オープニングセッション 19:30〜19:40 【講演】「ドコモアカデミー」の制度/取り組みについて 19:40〜20:20 パネルディスカッション パネラー:沼田 尚志 (スーパーイノベーター/株式会社NTTドコモ イノベーション統括部所属) 山本将裕(NTTドコモ イノベーション統括部/ONE JAPAN共同代表) モデレーター:古川 央士 (株式会社アルファドライブ 執行役員) 20:20〜20:30 質疑応答 ※当日にお寄せいただいたご質問をもとに実施します。 クロージングセッション |