Event

ボトムアップ活動に対する上層部の理解をどう得るか? 〜社内合意形成の極意〜

組織活性化 イノベーター人材育成

こんな方におすすめ

・大企業において、新たな取り組みやボトムアップ活動を推進されている方

・社内変革に関する取り組みに挑戦している/したい方

・社内コミュニティを運営している/したい方

・企業変革の最前線を知りたい方

・企業変革に強い想いを持った方

・以下の課題をお持ちの方

自律型人材育成 / 次世代リーダー育成 / 新規事業人材・イノベーター人材育成 / 組織文化醸成・変革 / 組織活性化 / インターナルブランディング / ビジョン設計・浸透 /そのほかコーポレートトランスフォーメーション(CX) に関わるテーマ

イベント概要

NewsPicks for Businessでは、イノベーションが組織の中から次々と生み出されるための人づくり、組織文化づくり、事業づくりを支援しています。

これまでに数多くの日本の大企業における組織変革や事業創出の伴走支援を行ってまいりました。
そうした支援を通じ、大企業の中で変革を推進する実践者たちが組織の壁を超えてつながり、ナレッジ共有やコラボレーションを行う変革人材越境コミュニティ「NewsPicks Enterprise CROSSOVER COMMUNITY」を2022年5月に立ち上げました。

コミュニティ活動の一環として、各企業における変革ノウハウやナレッジについて広く社会にお伝えすることを推進しており、本イベントを開催いたします。


現在進行形で組織変革を推進されている三菱重工業株式会社 及川 佳則氏、日鉄エンジニアリング株式会社 安樂 諒太氏、東芝エネルギーシステムズ株式会社 冨田 洋氏とともに、実践を通して見えてきた、新たな取り組みを進めるにあたっての社内理解や関係者の巻き込みをどのように進めていくかのリアルな知見についてお伝えします。

NewsPicks Enterprise CROSSOVER COMMUNITYの詳細はこちら
https://corp.newspicks.com/info/20220715
(2022/07/15 プレスリリース)

 

第一部 各社が語る!ボトムアップで推進する組織変革活動の最前線

社会や事業環境が大きく変化し、不確実性が高まる中、多くの企業が従来のあり方から脱却し、変化に対応できる人材や組織づくり、あるいは新規事業を創出すべくさまざまな打ち手を講じています。
経営戦略に基づくトップダウンな施策だけでなく、部門発信や有志活動を通して新たな取り組みを推進されるケースも近年増加しています。
現場の社員が自らの意思で変化を生み出し、保守的な組織文化をイノベーティブに変えていく。人と組織の可能性を信じ、行動を生み出していく。熱量を伝播させ、変革のうねりを創り出す。NewsPicks for Businessはそのような組織変革の支援に携わってまいりました。

一方で、そうしたボトムアップ活動においては様々なボトルネックが存在します。

「新たな施策に対する社内の理解や協力が得られない」
「上層部や経営層の承認を得ることが難しい」
「新たな取り組みに対する予算が得られない」
「新たな打ち手を講じても一部の社員しか反応せず、関係者・協力者が増えない」
「批評家気質の社員が多く、新たな取り組みに対して批判的な意見が出るなどの阻害要因に
なっている」


こうしたボトルネックを乗り越えながら活動を推進されている組織内実践者から、具体的にどのような組織変革を推進しているか、またそのプロセスにおいてどのように社内理解の壁を突破したかについて具体的な事例を通してお伝えします。

 

第二部 パネルトークセッション&QA〜社内合意形成の極意とは〜
組織の壁を超えて、組織変革のナレッジを分かち合う「NewsPicks Enterprise CROSSOVER COMMUNITY」の活動を通じて見えてきた、社内合意形成を得るための実践ノウハウについてパネルトーク形式でお伝えし、大企業におけるリアルな課題の乗り越え方に迫ります。


<パネルトークテーマ(予定)>
・社内をどこまで巻き込むべきか?
・上層部の理解を得るためのKPI・成果設計とは
・社内合意形成におけるKSF

 

開催日 2022年12月08日(木)18時00分~19時30分
会場・アクセス オンライン(Zoom Webiner)
お申込みいただいた方にオンライン配信視聴用のURLをお送りいたします。

※参加料は無料です。
※当セミナーは事業会社の方向けとなっており、抽選制です。
※Wi-Fi環境など高速通信が可能な電波の良い所でご視聴ください
タイムテーブル 18:00-18:10 オープニング
18:10-18:40 第一部「各社が語る!ボトムアップで推進する組織変革活動の最前線」
18:40-19:25 第二部「パネルトークセッション&QA〜社内合意形成の極意とは〜」 
19:25-19:30 クロージング

及川 佳則

三菱重工業株式会社

及川 佳則

東北大学経済学部卒。2002年に三菱重工業株式会社に入社し、以降業務、資材調達、社員研修企画、事業企画等に従事。2011年より、10年間に亘って社員エンゲージメント向上、成果の出る組織づくり等組織風土改革に邁進。2020年、制度・仕組み面からも変革を加速するべく、HR部門へ異動。HRビジネスパートナーとして、規則、人事、福利厚生、採用、教育、組織開発等、多方面で事業部門をサポートしている。2022年5月より、社内副業制度を活用しNewsPicksへ参画。

安樂 諒太

日鉄エンジニアリング株式会社

安樂 諒太

東京理科大学工学部卒。2011年、日鉄エンジニアリング株式会社入社。製鉄プラント事業にて設計業務やプロジェクトマネジメントに従事した後、国内外におけるプラント建設のプロジェクトマネジメントを担う。
本業務と並行して2022年より所属組織の組織変革プロジェクトを立ち上げ、ビジョン策定を手がける。現在はビジョンドリブンな組織づくりとアクション創出を推進中。

冨田 洋

東芝エネルギーシステムズ株式会社

冨田 洋

岡山大学大学院自然科学研究科修了。2008年に株式会社東芝にキャリア入社。海外の原子力発電所新設プロジェクトのプラント設計やプロジェクトマネジメントを経験したのち、2019年からボトムアップで新規事業開発に取り組む従業員の支援を始める。最近は新規事業を連続的に生む事業部になるため、トップダウン、ボトムアップの新規事業開発支援に加え、組織カルチャーづくりや新規事業開発に挑戦する人づくりも手掛ける。

鳥海 裕乃

株式会社アルファドライブ 執行役員 コーポレート・トランスフォーメーション担当

鳥海 裕乃

岩手大学人文社会科学部卒業後、広告プランナーとしてキャリアをスタート。株式会社リクルートメディアコミュニケーションズ、広告代理店・制作会社等にて、クライアント企業のインターナルブランディング支援、採用戦略立案、学校法人のブランディング支援や広報戦略立案に従事。インターナルブランディング領域においては、クライアント企業におけるミッション・ビジョン・バリュー(MVV)の策定や浸透施策設計、組織活性化やビジョン浸透を目的としたワークショップの企画運営、コーポレートサイトやブランディングツール等のクリエイティブディレクションに携わる。2020年6月、株式会社アルファドライブに入社。インターナルブランディングの知見を生かし、企業文化・組織風土変革を支援。2023年1月、株式会社アルファドライブ 執行役員 コーポレート・トランスフォーメーション事業担当に就任。

お申し込みフォーム

ご好評につきお申込みを締め切りました。
たくさんのご応募をいただき、誠にありがとうございました。

お申し込みフォームへ
申し込み